御朱印集めが最近はブームになっています。
御朱印ガールという言葉まであり、スタンプラリーのようにもなっています。
正しい知識とマナーをもって貰っていただくために詳細を記事にしました。
お寺や神社御朱印の値段や参拝方法を詳しくありますので見てください。

スポンサーリンク


御朱印の値段は?

御朱印の値段が気になる人が多いですよね。
まず神社やお寺で御朱印の値段が記載がなくて値段はいくら?
と聞くのはマナー違反になります。

正式には、
神社は、初穂料(はつほりょう)
お寺は、納経料(のうきょうりょう)、志納金(しのうきん)、朱印料

御朱印の相場は300円になります。

場所によって500円 1000円
「お気持ちでお納めください。」
などもあります。

マナーとして1万円札や5千円札を出して、
お釣りを受け取ることは駄目です。
準備として、100円や500円玉を用意しておきましょう。

特に「お気持ちでお納めください。」と言ってお釣りは貰うのはどうかと思います。

御朱印のもらい方マナー

御朱印は、お金を払ってかっこいい印を描いて判子押してくれるサービスではありません。

お寺をお参りした証として、ご本尊と結んだご縁に、納めるものです。

そして、お参りしてから御朱印してもらうのが基本になります。

通常はいきなりきて「御朱印はありますか?」
いきなりたずねるのは、失礼です。

しかし、最近の人気の神社やお寺では御朱印待ち時間があり、
お参り前に受付して終わったら受け取りにきてくださいという場所もあります。

神社での参拝方法

①鳥居に入る前に一礼する。

②参道は真ん中(神様の通り道の為と言われています)さけて通り、左側を歩く。

③手水舎での禊
手水は左手、右手、左手に水を溜めて口をすすぎ、また左手を清める。
最後に両手で柄を持って柄を清める。

④同じく参道の端を歩いて、段を上がる前に一礼

⑤段を上がって、賽銭 鈴 二礼、二拍手、一礼

お辞儀は90度近く腰を折り深くお辞儀をする
二拍手は、胸のあたりの位置で合掌して右手を手前に少しずらして拍手
(神社によって変わることがあります)

⑥段を降りて一礼、この後御朱印を頂く。
御朱印帳は両手で受け取り、お礼と共に一礼する。

⑦参道の端を歩いて鳥居の外へ。外へ出たら一礼

お寺での参拝方法

①山門の前で一揖します。(「揖」は下記に記載)

②手水舎で身を清めます。(清め方は神社と同様)

③お線香を上げます。(お線香がない場合は省略します)

④一揖し、お賽銭を入れて、あれば鈴を鳴らします。

⑤胸の前で合掌して祈願します。

⑥一揖します。(拍手は打ちません)

⑦この後御朱印を頂く。

⑧参道の端を歩いて山門の外へ。外へ出たら一揖

「揖」は浅いお辞儀
「礼」は30~45度の角度のお辞儀
「拝」はおよそ90度のお辞儀お気に入り詳細を見る

手水舎(ちょうずや、てみずや)
身を清めるのは、禊の儀式を簡略化したものです。

スポンサーリンク


御朱印帳は神社とお寺で分ける

御朱印帳は神社とお寺で分ける。
この物議はいろいろあって分けなくてもいい
絶対分けたほうがいいとかいろいろあります。

実際には分けたほうがいいかと思います。

神社とお寺の御朱印は一緒だと押印出来ないと言われたことある人もいます。

明確なルールなどはありませんが分けたほうが管理しやすくて見やすい点もあり分けることをおすすめします。

まとめ

御朱印ブームでいろいろと変わってきてると感じています。
御朱印ガールも寺社は歓迎「女性が興味を持ってくれれば」
ということみたいなのでマナー守っていただければ歓迎のようです。
以上が御朱印のもらい方やマナー、参拝方法となります。
是非参考にしていただき、御朱印を気持ちよくもらえれば幸いです。

スポンサーリンク